3月に入ってすっかり暖かくなったので山の上も暖かいのでは?と期待しつつ、野呂山キャンプ場へ行ってきました。結論から言うと激さむ!!夜の気温0度で震えました。。山を舐めてはいけません。今回の徒歩キャンプの最大イベントは初めてのファイヤースタータのつもりでしたが、底冷え対策は重要だなと気づかされた徒歩キャンプとなりました。
目次
軽量化に徹する。徒歩10分が苦じゃなくなる。

いつも徒歩キャンプではザック背負ってると10分歩くのがしんどかった…。そこで今回は思い切って要らないものを排除!軽量化を試みました。内容は以下の通り。
エアーマット(600g)をやめる。
クッカーはダイソーメスティンのみ。他はアルミホイル代用。
シングルバーナー(274g)を止める。百均の固形燃料で代用。
マットはキャプテンスタッグのフォームマットとエアーマットを重ねてたけど、3月だしフォームマットだけで大丈夫なのでは?と思い、試す事に。料理もほぼ温めるだけな手抜き料理なのでアルミホイルで十分。捨てれるし!バーナーを持って行くとガス缶もいるからけっこう邪魔。焚き火もやるから固形燃料で十分。
思い切った結果、予想以上にザックが軽い!10分が楽々歩けるようになりました!

後で後悔するけどね…
ファイヤースタータ挑戦!

前にもセリアのファイヤースタータを買ってチャレンジしたけど、その時はうんともすんとも言わず(笑)
使い方も良く分からなくて失敗に終わったのですが、今回はサイズ大きめのファイアースターターをAmazonで購入。事前にYouTubeで予習もしておきました。



結局、何度もやったけど麻紐売り切れで終了ー。今回も失敗に終わりました。けど、初めてあんなに火花が出たのでちょっと感動しましたね。麻紐がもっとあればいけたかも。次回持ち越しです。
焚き火は良いよね・・

ファイヤースタータは失敗したものの、安定の固形燃料で火をつけて焚き火開始!焚き火で夕ご飯も作りつつ(温めるだけのやつね)、癒されます。本日のメニューは以下の通り。
・サンマ缶の炊き込みご飯
・セブンだし巻き卵
・セブンきんぴらごぼう
・インスタント味噌汁


ちょっと豪華な和朝食って感じだね…。
だけど焚き火に乗せてしまえば雰囲気はそれっぽくなるね!
夜は寒い・・

やっぱり、日が落ちてからすごく寒い。ご飯食べてても、食べ物がどんどん冷たくなっていく。市内だともうそんなに寒くないけど、やっぱり山は寒い!温度計を見たら気温0度。寝れるかちょっと心配になってきましたが消灯時間になったので寝袋へGO!
うう・・
寒い・・(´;ω;`)ウゥゥ

底冷えが体に沁みるー。お守りで持ってきたカイロを背中・腰中心に貼って、ポケットにもカイロを入れて握りしめました(笑)
死ぬほどではないけど、やはり寒さで熟睡はできず、何回か目が覚めてしまいました。
教訓、冬の寝床作りは大事。
寝れないと徒歩キャンプはけっこうしんどいです。帰りも重たいザックを背負って歩きですから。今回あんまり寝れなかったので帰宅してからは温かいベッドで死んだように寝てました(笑)
今回の敗因はやはり削減したエアーマットです。3月でもエアーマット必須でした。もっとR値の高いマットにするか、今のエアーマットより軽いのに買い替えするか、検討しなくてはいけません。

キャンプ行く度に欲しいものリスト増えるね!